ユーザーインタビュー

第26回 株式会社 IMAGICA Lab.

CMプロダクション事業部 MAグループ

北穣至(KITA JOJI)氏

吉田玲一(YOSHIDA REIICHI)氏


―この度は取材をお受け頂きありがとうございます。2 年ほど前になりますが
銀座と麻布のMA スタジオにKSD C5-Reference を導入して頂き、取材を快諾頂きありがとうございました。ダブルキャスト取材は初でとても期待しております。どうぞよろしくお願いします。

北氏)僕は今年で 26 年目になります。

吉田氏)僕は10 年目です。



―吉田さんも⻑いですね。お二人とも専門学校など出身ですか?



―そうなんですね。実は僕も同じです。僕は 16 期生です。担当は高木先生でした。



北氏)そう、高木先生でした。(笑)



―吉田さんはどちらですか?



吉田氏)僕は四大卒で東京工芸大学っていうところです。そこの映像学科出身です。



―そうでしたか。大学にもそういう専門の学科があるんですね。スタジオもあって。



吉田氏)そうですね。MA スタジオもあって、映像のことを 4 年間学んできました。



北氏)そうですね。
吉田氏)肩書的には同じですね。


―そうなんですね。 MA 作業というか。



北氏)そうですね。コマーシャル中心な感じであります。



北氏)そうですね。僕は入社してすぐ五反田の方に配属されたんですけど、まさにそのタイミングでスタジオから SONY PCM-3348(デジタルマルチテープレコーダー)が出されて。



北氏)その時からFAIRLIGHT(フェアライト)でやり始めた変わり目のタイミングだったので、僕はマルチの時代を経験してないです。



北氏)6 ミリとか使っていましたけど、スタートがDAW だったので。そこまで大きな変化は感じなかったんですがやっぱり卓に関しては大きく変化したと思います。



―専用のDAW ベースで。吉田さんも10 年のキャリアで、その時はもうこういうNuendo/ProTools ベースだったっていう。




吉田氏)そうですね。それこそ僕が入社したタイミングぐらいで切り替わったので僕は逆にFAIRLIGHT 触ってないんですよ。



―そうなんですね。ちょうどそのタイミングで。でもFAIRLIGHT は当時一世風靡していましたね。



北氏)やっぱりいい機械でした。
吉田氏)いいますよね。いい機械だったと。



―やはり専用機として存在していただけに使いやすいですよね。



北氏)ものすごく使いやすかったです。プラグインがあるわけでもなく、EQ/Comp ぐらいは付いてたかな?でも当時は卓とアウトボードでの音作りが主流だったので、本当に単純にDAW上に音が並んでいるっていう状態でしたけど、でもやっぱりポスプロ業務に関してはテイク管理とかがものすごく楽でした。作業スピードも早かったし。今思えばそれに使い慣れていたっていうのもありました。


―Nuendo/Protools ベースになってだいぶ作業が変わったっていう。



北氏)そうですね。特に音作りという面ではだいぶ変わりましたね。



北氏)単純にそのFAIRLIGHT側の保守が切れるというか、もう撤退じゃないですけど。そういう時期でした。新しいそのコントローラーみたいなものも出てきていて、ただそれがいろんな機能を盛り込んだ結果、FAIRLIGHT本来の良さが損なわれた感じでした。そのシンプルな操作感が良さだったんですけど、結果ものすごく使いにくくなっちゃったという。このタイミングでProToos かNuendoかどちらかに移行しましょうみたいな感じで、私はFAIRLIGHTでずっとやってきたから、やっぱりFAIRLIGHTっぽく使えるのはどっちだろう?みたいな感じでした。



北氏)そうですね。業界全体がもうFAIRLIGHT離れじゃないですけど、結構いろんなところがFAIRLIGHTじゃなくなってきていたんで。



北氏)そうですね。まあ変わったんでしょうね。個人的には何かを意識して変えたわけじゃないけど。FAIRLIGHTの時はあくまでも音が並んでいるだけだったので、卓とスピーカーというのがメインだったけど、NuendoとかProTools になってから、今度はその画面の中の波形をマウスでいじることがメインになってきたんで、より細かいことができるようになったし。その分なんていうか、やらなくてもいいこともやっちゃうというか、今まで別に気にしてなかったことはすごい気にするようになったりとか、僕にとっては割とデメリットが多かったかもしれないですね。



北氏)直感的にできたのにEQ のカーブとかなんかちょっとこれ出過ぎじゃないかな?みたいな見た目でやっちゃったりとか。今までは直感的にフィジカルにつまみでやっていたから、ビジュアル的に出てきてしまうと「何か出っ張りすぎだな」とか、その聴くだけじゃなくて見るっていうことに結構重きが置かれた時期もちょっとありましたね。今また直感的な方になってきてはいますけど。




北氏)波形だとかレベルの値だとか EQ のカーブだとかコンプの数値だとか。なんかそういうものにこう囚われすぎたというか。



北氏)聴かなきゃいけないのに見ること。アシスタントで入ってきた子たちも見る方に集中しちゃって音だとか映像の方に目が行かないっていうのはやっぱり課題というか。



北氏)YAMAHA NS-10M ですね。ラージスピーカーもありましたがコマーシャルなのでほぼ 100% ヤマハですね。



北氏)そうですね。劇場用だとか、イベント用って時に一応ラージで確認したりとかはあったけど、ほぼ聴かない人もいるくらいヤマハだけでした。



吉田氏)僕が入社した時は銀座、麻布勤務ではなくて五反田に配属されて、そこがCM だけではなくてドラマとか劇場予告とかをもやっていたので、ミキサーさんたちがラージ使ったりとかは多々あったんですけど。ムジークとかJBL、DYNAUDIO とかだったと思います。



北氏)そうですね。元はというと、銀座のMA ルームがすごく評判が良くて、そこにDYNAUDIO が入っていたので、その良さを五反田にも引き継いで、レイアウトも似せたということでした。そこがベースになったから割とDYNAUDIO とYAMAHA っていう組み合わせがIMAGICA CM チームというイメージになっていったという感じです。最初五反田があって次に銀座ができて、五反田を改装する時にその割と銀座っぽい部屋づくりになっていきましたね。



北氏)だいぶ後からですね。18 年前ぐらいじゃないですかね。



北氏)CM の部署で言うと、銀座に 2 部屋、麻布に 2 部屋で 計4 部屋ですね。
会社としては他に品川/赤坂/渋谷/大阪とかいろんなところにあるので、バラエティとかテレビ番組の部署を入れると部屋数はもっとたくさんあります。



北氏)だいたいそうですね。細かいところはまあ部屋ごとに違いますけど。



北氏)そういうことです。




北氏)仕事で太陽企画さんに出張する機会があって、そこに行った時に初めてKSD を聴いてめちゃめちゃいい音だなと思ったんですね。



北氏)そうです。C5 のCoax。



北氏)いろいろなポスプロに出張させていただく事があって、そこにはムジークだったりとかアダムだとかいろんなモニターがあるんですけど、なんかスピーカーに感動したのは初めてで。聞いたら「KS digital というものなんです」と。写真撮って「太陽企画さんのスピーカーめっちゃいいよ!」ってスタッフにも言って。



北氏)自分の中でもその時のミックスが今聴いてても、一番上がりが良かったんですね。



北氏)感動して調べたらそれがもう売ってないということがわかって。ただやっぱり自分の中ではKSD っていうのはずっと残ってて、ニアフィールドを替えようってタイミングでKSD も聴いてみようという話になりました。



吉田氏)僕は社内のニアフィールドモニターを選定する時に初めて知ったっていう感じなんで、それまでは全然知りませんでした。聞いたことないぞ、っていうのが正直なところで。



北氏)だいぶ印象違っていて、正直言ってしまうとCoax の時の感動はなかったんですよ。



北氏)Reference シリーズを聴いた時に感じたのはCoax シリーズよりももっとパワフルだったんですよね。



北氏)今までは10Mで整音するけど、ある程度整ったらテレビから音出してテレビの音で調整したりとか。10M で大きい音でずっと作業する事はあまりなかったです。最初C5 を聴いた時にかっこいいなと思ったんですよ。音が。一番なんか楽しく仕事できそうだなっていう。スピーカーで出して仕事したいなって思ったのが選んだ経緯というか理由ですね。



吉田氏)イメージ的にやっぱり10Mの音って低域がすっきりしていて、ミドルレンジ向けのスピーカーという印象なので僕はあまり好みではなくて。よく言われていたのは、「このスピーカーでいい音になればテレビでもいい音に聞ける」という。「まあそうだよね。」って思いながらミックスしてました。でも今はラウドネスといった規格もあったり、やっぱりテレビだけで再生されないものになってきたじゃないですかCM も。



吉田氏)ですからC5 は本当に時代にあったスピーカーだなと思います。結構不満がないですね。



北氏)すごくあります。



吉田氏)音楽とセリフのバランスがすごくつけやすくなりました。今まではただセリフは硬く聞こえやすく、みたいな手法でしたけど最近は2MIX でやるのはのはもちろん、バラ素材、ステム素材で 1 からまた組み上げてミックス・マスタリングをするという事も多々あって。そこのセリフと音楽の関連のバランスの取り方とかも、C5 で鳴らしてこの楽器をもう少し減らしてとか、そこら辺がすごい分かりやすくなって。ただ声を硬くすればいいっていうだけじゃなくて。引き算を求められているっていうか。表現がすごくつけやすくなった感じはします。



吉田氏)ざっくりとした印象で言う方はいらっしゃいますね。「なんかすごく強いです」とか「なんかすごく耳にきます」みたいな表現で仰るので、今までだと「そこの何が邪魔しているんだろう」と分かりづらかったところがC5 だとこの部分かなとかが判るので良いですね。



北氏)例えばですけど最近だとタクシーの中のCM、あれだとボリューム 1 ぐらいしか音出てないんですよ。ああいうのでちゃんと全部聞こえなきゃいけない。かなりモニターレベルを小さめにチェックしたりとかもするんですけど、C5 だとそんなにバランスが変わらないというか。

吉田氏)本当にそれはあって。モニターレベルを絞ってもただ減衰しちゃったなっていう印象じゃなくて、バランスが崩れないというか。そこのニュアンスが変わることはない。小さい音で聴いてもちゃんと聴こえてるな、テレビでも小さい音で聞いてみても全然いい感じみたいな。



北氏)うるさいなっていうネガティブな印象。かといって前に出ないとなんか印象に残らないものになっちゃうし。



吉田氏)そうですね。いろんな音楽聞きますけど、基本は海外の音楽が好きなので。特にインディーズ系のロックバンドとか。でも最近はヒップホップ系にめっちゃ目覚めてめちゃくちゃ国内国外のラッパーの出している音源を聴いてます。



吉田氏)テレビ番組の影響かわかんないですけど、ヒップホップシーン日本でもすごいですよね。何だろう?やっぱりヒップホップみたいな音楽は、ドンシャリというか、特に低音がすごく出ていますね。



北氏)心がけていますよ。低域に限らずですけど。

吉田氏)僕も北さんもそうだと思うんですけど、音決める時にQ を絞ってゲインを調整してポイントを探してミックスするじゃないですか。そこがすごく解像度高いからやりやすくなったというか探りやすくなった気がしますね。高域中域ナチュラルさがすごいいいから。



吉田氏)結局、ミックスしていて楽しいっていうのがあります。本当にモニター用とリスニング用の中間ぐらいにいる気がしますよね。


吉田氏)逆にそこを危惧しているミキサーはやっぱりいたというか。聞こえが良すぎるみたいな感じで。これでいいのか?全部が気持ちよくなっちゃうよ。みたいなことを言っているエンジニアさんもいたんですけど。


<プロフィール>

株式会社 IMAGICA Lab.

北  穣至(Joji Kita)



音響技術専門学校卒業後
IMAGICA入社
主にTVやWebなどのCMの現場録音からMIXまでを手掛ける。






吉田 玲一(Reiichi Yoshida)



2014年度入社
TV やWeb などのCM を中心に、企業向けVP やMV、シネアドと幅広い分野でMA に携わる。
スタジオでのミックス作業のみにとどまらず、録音部として現場に向かうこともあれば効果音などのサウンドデザインも手がける。